WORKS施工実績

【ペットドア】に関して

皆様こんにちは!

今回のブログの担当は株式会社ドアメンテナンス本社所属の高野です。

普段は店頭でのお客様対応や談話対応、請求書作成等の事務処理を担当しております。

 

我が家の愛猫を紹介したいと思います。普段冷たいけどたまに甘えてくる女の子といつでも甘えん坊で食いしん坊の男の子です。

どちらも1歳で同い年で誕生日も近く、まだまだ遊びたい盛りでよく追いかけっこをして遊んでいます(笑)

それぞれにいいところがたくさんあって元気で優しい子に育ってくれています。

 

 

さて「ドアメンテナンス」は玄関ドアや勝手口のドアなど、私たち人間が使用するものの工事の依頼をいただくことが多いのですが…

実は!ペットドアの取り付けもやっております!!

 

■ペットドアのメリットについて

・ペットが自由に動ける範囲が広がり、ストレスがなくなる。

・ペットがドアを開けてほしくて壁やドアをガリガリしたり、かじったりすることがなくなる。

飼い主がドアの開け閉めをしなくてよいので負担がかからない!

夜鳴きが減る

留守番中にドアが閉まってしまい閉じ込められても、ペットドアから出ることができる。

 

 

 

ペットドアを取り付ける際、冷暖房の心配があると思うのですが、ご安心を!ペットドアを取り付けても部屋の中の温度が外に逃げることはないので、嬉しいですよね。

 

うちの猫は興奮して家の中を走り回ることがあり、掃除や留守番中など、目を離している隙に、足が当たったりしてドアが閉まってしまい、部屋の中に閉じ込められていた…ということも多々あります

 

そんな時、ペットドアがあるとペットが自分で出入りすることができ、閉じ込められる心配はないので安心ですよね!私の家も少し検討中です。

 

メリットがたくさんあるペットドアですが、デメリットも当然あります…

 

■デメリットについて

・体のほうが大きくて穴にはまってしまう。

・玄関に取り付けた際、知らないネコちゃんが入ってきてしまうことも。

 

穴にはまってしまわないように、ワンちゃんネコちゃんの体の大きさを見て弊社担当者とお話ししていただければと思います。玄関に取り付けしたい際は、首輪のセンサーで反応するペットドアもございます。どうぞお気軽にドアメンテナンスまでご相談ください!

 

 

 

 

■依頼されるお客様へ

「流れがわからなくて不安…」「見積するにはお金がかかるのか…」と思われるお客様も少なくないと思います。今回そんなお客様へ流れの説明をしたいと思います!

 

  • お電話、メールにてご依頼ください。
  • その後、担当より訪問についてご連絡いたします。
  • 訪問、下見をさせていただきます。
  • 後日見積書を郵送、FAXまたはメール等でお送りいたします。
  • 見積書が届き次第、金額をご確認の上、OKであれば見積書の下部にあります、発注欄に署名捺印いただき、郵送、FAX、メールにて返信をお願いいたします。

※見積書をご返信いただいて、はじめて発注となります。

※見積発行まで料金が発生することは基本的にないです。

  • 見積書の返信が届き次第、品物を手配いたします。
  • 工事の準備が整いましたら工事日程についてお電話させていただきます。
  • 工事後、現地にて、現金でお支払いをお願いいたします。

 

以上の通りになります。

 

大好きな家族と楽しいペットライフを送るのはいかがでしょうか?お電話お待ちしております!

 

株式会社ドアメンテナンス 本社  高野

公式SNSリンク  :https://lit.link/doormaintenance